HPを一部リニューアルのため、表示が変わる場合がございます。
また、リトミックHPもピアノ教室HPと一緒にする予定です。
完了しましたらまたお知らせ致します。
HPを一部リニューアルのため、表示が変わる場合がございます。
また、リトミックHPもピアノ教室HPと一緒にする予定です。
完了しましたらまたお知らせ致します。
釧路市昭和中央にあります渡部 沙織ピアノ・リトミック教室
インスタグラムはこちら
リトミックHPはこちら
余談ですが、プレピアノコースにはピアノの練習はしなくてもOKとしています。
まず音楽の機会にふれるを目的としているからです!
また、ワークの宿題だけお願いをしています。
さて、続きです。
教室で使用している導入初期教材2冊目は
「ピアノひけるよジュニア1」です。
こちらはみんなも知っている曲がたくさんはいっているので、
進めやすいのがポイント。
ト音記号、へ音記号が同時に学べる事が良いポイントなのです。
どちらも同時に始める事で、ヘ音記号の苦手意識が減ります。
ゴーゴーピアノにはへ音記号が出てきませんが、
こちらは同時に習得していきます。
おうちでの練習はだいたい
歌うこと、弾く事、曲によってはリズムを打つことを宿題にしています。
ドレミで歌うのもとってもよいですね。
これらを全部できればやるのもいいし、リズムがわかってしまったら
弾くことに集中してもよいです。
最初の頃は、指の形やフレーズを注意した弾き方などはもう少しあとにしています
まずは自分で見て弾ける事を大事に。
いっぺんに全てのことができるのは望ましいですが、
段階事にできることを増やしていきます。
最初に身につけた方がいいことを優先して進めています。
まずレッスンで行ったこと、自分で思い出して弾くことも大事なんです。
ピアノを弾いている人はいとも簡単に弾いてるように見えますが、
コツコツの積み重ねで弾けるようになっていきます。
ちょっと弾けなくてもう向いてないって思うことはないですよ!
おうちの方が練習につくか、つかないかはそれぞれでよいですが、
生徒さんの気持ちに合わせてください。
見てもらいたいときは見てあげてほしいです。
そして、つい、できない部分を指摘してしまいがちですが、
できたところを褒めてあげてくださいね。
もうひとつお願いですが、先生のお話は聞くように言っていただけると助かります。
おうちの方と練習していると、「ママ(パパ)がこうしなさいって言ったもん」となります。
お父様お母様の信頼が一番なお子様ですから、それはしかたありません。
先生のお話も大事よ〜と一言どうぞお願い致します!
初めの頃は、ゴーゴーピアノが主です。できそうな子はピアノひけるよジュニアも
一緒に進めていきます。
ゴーゴーピアノでは、簡単な譜面ですが、ここで大事にしているのが
楽譜をみながら弾く事。
自分で読めて、自分で目で追って行けるようにしています。
もう簡単に弾けちゃうという感覚も大事で、こちらはどんどん進めていきます。
同時に4分音符、2分音符、4分休符のリズムを身につけていきます。
ですので、おうちでの練習はレッスン時に行った事と同様に
うたう、弾くをすること。
できるだけスムーズに弾ける事をめざしましょう。
また、テンポが乱れないよう、一定の速さで弾くことも大事です。
レッスンでは先生と一緒に合わせて弾けたら合格というポイントにしています。
なかには一緒に弾くとわからなくなってしまうという子もいるので、
その場合は徐々に進んでいく中でできればヨシとしています。
よほどでは無い限り一度で合格にしていますが、好きな曲だったり、
もっと弾きたいという場合は持ち越すこともあります。
長くなりましたので、続きはまた😊
釧路市昭和中央にあります渡部 沙織ピアノ・リトミック教室です。
インスタグラムはこちら
リトミックHPはこちら
皆さん!ピアノ練習してますか?できてますか?
教室でしようしているレッスンきろくひょうにカレンダーがついていて、
練習したら◯をつけてね!としています。
週5日以上練習できたらご褒美シールも貼れます。
たったこれだけのことなのですが、
これを活用して取り組んでくれる子、そうではない子といます。
私自身基本的にはめんどくさがりなので、面倒な風にはしたくないなぁと
一番簡潔な方法だと思っているのですが、
練習内容はお任せです。
できたら課題全部の練習ができるのは理想。
毎日1冊ずつかもしれない、一曲かもしれないけど、
やるとやらないでは全く大違いなんですよね。
習い事が多かったり、児童館にいったり、幼稚園がお預かりまで行ってたり、
帰ってきてからの時間が無い!さてそれをどう工夫するかですよね。
忙しい子ほど時間の使い方が上手です。
朝練をする!
学校、幼稚園へ行く支度ができたらちょっとピアノに向かってみましょう。
ほとんどの子が練習してる曲って1分未満の曲です。
5分あれば5回は簡単に弾けちゃいます。
ワンフレーズでも弾ければ何もしないよりも効果がありますよ。
夜練のおすすめ時間はおうちの方がご飯支度の時間。
おうちに帰ってゆっくりしたいところですが、
この時間の練習いいと思います。
ごはんを食べちゃったあとはもうまったり時間ですもんね。
毎日練習できないけど大丈夫なのかなという質問も受けましたが、
大丈夫です。ずっと練習しないのは問題ですが、できない日があっても
仕方ないです。無理する必要はありません。
私も小学生の頃毎日練習していたかというと、してなかったと思います。
ただ、ピアノを続けてきたので今があります。
もちろん、この道に進むと決めてからは毎日の練習と練習量は増やしました。
自分の状況に合わせて練習時間を作りましょう。
練習記録について、使っている子、使っていない子がいますが、こちらは
もうそれを記入しなくても練習できている子もいるのです。
なので、それはできてもできてなくても大丈夫。
始めて1、2年また小学2、3年くらいまではできるとそのあとは自分のペースで
やっていけるかなと思います。
是非活用してくださいね!
釧路市にあります渡部 沙織ピアノ・リットミック教室です
インスタグラムはこちら
リトミックHPはこちら
私の教室の最年長さん、現在は高校1年生のAちゃん
ピアノを始めたのは小学1年生の時です。
本当は幼稚園の時からやりたかったんだけど、あきっぽいから
小学生になってもやりたいって言ってたら習わせてもらえるというお話だった様子。
全く私も同じパターンでした!幼稚園からピアノをやってるお友達が
とっても羨ましかった〜!
Aちゃんはレッスンを休んだ事がなく、受験期も休まずでしたが、
先日初めてインフルエンザでお休み。
皆勤だったのに悔しい〜〜!かなり悔しい〜と
笑いながら話してくれました。
次高校2年生ですが、3年生まで発表会で弾きたい曲が決まっていて
それに向けて頑張っています。
やっぱり生徒さんには高校生まで続けて卒業してくれたら一番嬉しいな。
ピアノをいつまで続けるか、って悩むこともあると思います。
短期間で習得できないのがピアノの技術。
ピアノの先生の知り合いとも話していたのですが、
本人が諦めないこと、指導者も信じて諦めない事が大事よねって。
私はいつもみんなを信じているので、
是非みんなも諦めずにピアノに向かって欲しいな!
発表会の日程が決まりました。
大きい曲を弾く子は練習を始めていますが、
まだ選曲するのには時間があります。
是非好きな曲を探してみんなに聴いてもらいましょうね♪
釧路市昭和中央にあります渡部 沙織ピアノ教室です
インスタグラムはこちら
リトミックHPはこちら
教室のレッスン時間を見直し中です。
現在月曜日〜土曜日までレッスンをおこなっており
日曜日に行事が入ると休みがない!となってしまう事もあるため、
木曜日のレッスンについてレッスン時間を縮小しています。
振替レッスンについて、なるべく行ってきましたが、今年度から
完全に振替レッスン日を決めてそれ以外の振替を行わない方向に
変更させていただきました。
どうしてもの場合別日をご提案させていただく事もありますが
それも不可能だった場合は欠席とさせていただきます。
全てを振替しても、日数が開かない場合のレッスンが
必要な時もあれば、生徒さん自身の負担になる場合もあるため、
皆さんお約束の時間で来ていただけるようご協力お願い致します!
ピアノ教室の募集時間
木曜日16時
金曜日16時30分
土曜日16時
4月から
土曜日14時30分
以上となっています。
春から始めても、今年の発表会はまだまだ間に合います😊
是非ピアノはじめませんか?
発表会で人前でひく弾く経験って、なかなかできない事です。
みんな本番を経験すると成長がすごい!
ここ数年2部に分けて行っていたものを1部で開催しました。
みんなの演奏が聞けてよかった〜
釧路市昭和中央にあります渡部 沙織ピアノ・リトミック教室です。
インスタグラムはこちら
リトミックHPはこちら
最近生徒さんの演奏動画をインスタに載せててふと、そういえば!
自分の演奏動画ってほとんど投稿した事ないなぁと思いまして
やってみようかと動画を発掘。
練習で撮ったりはするけど、なかなかいい動画がなくて、
発表会のリハーサルでの動画をインスタに投稿しますね。
こちらに上げるにはユーチューブが必要のようで、ちょっとまたそれも考えてみます。
曲はショパンのノクターンOp.55-1
昨日ショパンさんはお誕生日だったので、昨日あげれば良かったなぁ。
今聴くとまだまだ気になる演奏ですが、これも私という事でよかったら聴いてみてください。
発表会の会場予約、今年は第一希望通りました!
日曜日にできる予定です。
学校行事等と重ならない事を願います🙏
今年は15周年なので、ちょっと節目の年。
記念になるようにしたいです。
春から始めても発表会の参加間に合いますよ〜😆
※ねこふんじゃったアンサンブルをしました
(耳コピで覚える曲ナンバーワンですね)
低学年向けと
高学年向けに分けて月1回開催しています。
毎回来てくれる子が固定になってきてますが、
他の子も来てくれると嬉しいな。
毎回来てくれる子はまたあるよ〜というと即答で行く!と言ってくれてます☺️
*カホンと木琴のアンサンブルをしています
ソルフェージュクラブを始めた理由の一つに
ピアノって、どうしても1人で練習する事が多くて、
わりと孤独なんですよね。
私はどちらかというと1人で黙々と何かをする事の方が好きで
得意な方ですが、やっぱり誰かと一緒だともっと楽しいというのも事実
連弾をよく勧めているのも一緒に頑張れる同士がいるとヤル気もアップ!
これが全員に当てはまることではないので、全員やること!という強制ではなく
やってみたい人はやってみようという気持ちでお勧めをしています。
今は習い事の種類がとっても多いですが、そんな中でもピアノはやっぱり大人気ですよね。
ピアノを弾けるとかっこいい!好きな曲が弾きたい!
そして、ピアノが弾けるようになるのにはとっても年月がかかります。
思っていたよりは簡単に弾けるようにならないかもしれません。
弾きたい日もあれば、弾きたくない日もあります。
少しでも楽しみを持ちながら、続けてもらえるといいなと思って
ソルフェージュクラブをしています。
ピアノの個人レッスンだけでは体験できない事もやっていきたいと思ってます
是非ご参加くださいね!
釧路市昭和中央にあります渡部 沙織ピアノ・リトミック教室です。
インスタグラムはこちら
リトミックHPはこちら
2歳さん、体験レッスンからバッグも持ってきてくれました。
お姉ちゃんのピアノを聴いているおかげか、
私の歌に合わせてピアノをならしてくれます😊
体験レッスンを経て1回目レッスン
りんごやばななのリズムもしっかり打つ事できます
音の高低をかえた手拍子もばっちり!
できる事を確認しつつ、これからピアノを弾くときに
必要な基礎を身につけていきます。
遊んでいるように見えて、意味のある事です。
ピアノが興味あるかまだわからないし〜という方にも
是非おすすめのコースです。
リトミックのコースと迷い中の方も
リトミックコースへ進む事も可能ですので、
是非月2回からのレッスン半年間だけでもはじめてみませんか?
釧路市にあります、渡部 沙織ピアノ・リトミック教室です
リトミック教室HPはこちら
インスタグラムはこちら
コンクールが終わりました。
すぐに参加していただい子のおうちの方へLINEを送りたかったのですが、
(終了後お話直接お話しできなかった方へ)
数日頭痛に悩まされてしまい😅少しずつメッセージ送らせていただきました。
それぞれの思いがありますが、コンクールに参加していながらなんですが、
私は人と比べる事に趣を重視していません
その子の中での成長を見ています。
そして結果賞をいただけたら、よかったねとそれは素直に喜びます。
賞に入らなかったからダメだったとはしたくないのです。
コンクールに向けてそれぞれ努力してくれました。
中学生の子は学校や、塾の両立の中の参加、
急に難しくなった課題曲に苦戦しながらも頑張ってくれました。
数名の子がコンクール直前で体調を崩し、思うように練習できなかった期間も
あったり、
他の習い事等の練習の中ピアノ練習時間を確保して取り組む子
それぞれの努力がありました。
そんな中でも、どんな風に弾きたいか、どう音楽を作るか考える事ができ、
今練習の時の動画を見返しても良い演奏になったなぁと思えるのです。
また来年も挑戦したい!や、もうちょっと考えて決めるそれもよし!
多くの子がまた頑張りたいなの気持ちでいるようです😊
🎹プレピアノコース🎹
2歳10ヶ月くらいから〜年少さん向け
履修期間6ヶ月 プレピアノコース期間内は楽器の準備が不要
(ピアノコース進級時にご準備下さい)
月2回レッスン※曜日、時間固定
※基本的には振替レッスンなし
(当月内で教室レッスン日のみ可能)
1レッスン30分 月額4,000円
レッスン内容
*毎回全ての内容は行いません
ピアノコース進級を目的とした音楽活動
リトミック
ソルフェージュ
音楽鑑賞(講師の演奏等)
童謡歌唱
鍵盤導入 など
まだ音楽に興味があるかわからない、
まず音楽に触れさせてみたい 家での練習を見るのは不安。
という方におすすめです。
宿題はワークのみ 年少さんは保護者の付き添い不要ですが、
未就園の場合は付き添いをお願いいたします。
プレピアノコースからリトミックへの進級も
可能です。
釧路市昭和中央にあります渡部 沙織ピアノ・リトミック教室です
インスタグラムはこちら
リトミックHPはこちら
2024年、今年のレッスンは1月10日(水)から始まります。
みんな元気に来てくれるかな?
久しぶりに会えるのが楽しみです。
さてさて、普段から教室ではレッスンの時にきろくひょうを使用していますが、
練習した日に○をつけるというシンプルなもの。中にはシールを貼っている子も。
カレンダーになっているので、発表会までどれくらいとか、テストまでこれくらいの期間で
レッスンは何回だよ。という事をお知らせしながら進めています。
だんだん大きくなってくると練習した日に丸をつけることもしなくなってきますが、
それはもうどちらでもOKです。
自分で管理ができるようになっていれば良いのです。
なので、最初の頃はなるべく活用して練習できると良いですよ!
基本的に面倒なことが嫌いな私なので、なるべく簡単にというのを考えながらやっているのですが、
今年は目標を書いてもらおうと思い、シートを作成しました。
ピアノに対しての大きな目標、練習をどれくらいできるかの目標、発表会で弾きたい曲を
書いてもらうこれだけです。
まだ字を書くのが難しい子はおうちの方にかいていただいてOKですが、
全部おうちの方が決めて書くのではなく、できそうなものを相談して記入いただければと思います。
目標は大きくても、小さくても自由ですよ😄